腸内フローラ
腸内フローラ
intestinal flora腸内フローラ(腸内細菌叢)とペットの健康
『腸内フローラ』という言葉を聞いたことがありますか? 人間だけでなく、犬や猫も含む多くの生き物の健康にも深く関わっている、腸に住んでいる細菌たちのことで、正式には『腸内細菌叢』と呼ばれます。千種類以上、100兆から~1000兆個の細菌がまるで植物のお花畑(フローラ)のように群れて生息しているのです。それらは健康への影響によって善玉菌、悪玉菌、日和見菌などに分類されますが、最近の研究では、この細菌たちの多様性(種類の豊富さ)やバランスが、体の健康を大きく左右することが分かってきています。

腸内フローラと病気の意外な関係

人間では、腸内フローラの乱れが、肥満や糖尿病、アレルギー、自己免疫疾患、さらには精神的な不調など、腸以外のさまざまな病気と関連していることが報告されています。
これは犬や猫も同じです。腸内フローラのバランスが崩れると、下痢や便秘といった消化器症状はもちろん、アレルギー性皮膚炎、免疫力の低下、体臭や口臭の悪化など、様々な健康トラブルを引き起こすことがあります。腸内細菌は加齢とともに減少するため、シニア期のワンちゃんネコちゃんでは腸内環境を整えることが、病気の予防や緩和、健康維持にとても重要になります。また、若齢であっても生活環境や食事などによって、腸内フローラは影響を受けるので、生涯を通してのケアが大切です。
当院の「腸内フローラ」への取り組み
兵庫みなと動物病院では、大切な家族が健康で長生きできるよう、腸内フローラを健全に保つための以下の3つのアプローチを重視しています。
① 腸内フローラを守る
腸内環境を乱す原因をできるだけ減らすことが大切です。
- 薬剤: 必要以上の抗生物質の使用や、腸に負担をかける可能性のある薬剤の使用を見直します。
- 加工食品: 添加物の多い加工食品は腸内フローラにとって悪影響となります。適切な食事指導を行います。
- アレルギー: 食物や環境中のアレルゲン物質が腸に炎症を起こし、腸内フローラを乱します。原因への対策を提案します。
- 腸内の酸素: 腸内に酸素が多いと善玉菌が育ちにくくなります。腸が本来の状態を保てるようサポートします。
② 腸内フローラを育てる
善玉菌のエサとなる成分を与え、腸内フローラの成長を促します。
- プレバイオティクス: 善玉菌の栄養となる食物繊維やオリゴ糖などを食事やサプリメントで補給し、腸内で善玉菌が元気に増えるのを助けます。
- ビタミンやミネラルの補給: 腸内環境の健康維持に不可欠なビタミンやミネラルを適切に補給することで、腸の働きをサポートします。
③ 腸内フローラを増やす
腸内細菌の種類を増やし、多様性を高めることで、より強い腸を目指します。
- プロバイオティクス: 乳酸菌や酪酸菌などの善玉菌をとることで、腸内のバランスが整い、免疫力アップやアレルギーの軽減につながります。
- 糞便微生物移植(FMT): 健康なドナーの腸内細菌を移すことで腸内フローラ全体を改善する治療法です。
当院では注腸(浣腸)による方法を取り入れ、慢性の下痢やアレルギーの治療、従来の治療が難しい場合の緩和ケアにも活用しています。
当院は〈腸内フローラ移植臨床研究会〉に参加し、より安全で効果的なFMTを目指しています。
これらのアプローチは、腸内環境改善のための専門的な考え方である【4R:Remove 除去/Replace補充/Reinoculate再植菌/Repair修復】に基づいています。

腸内フローラを整えることは、体質改善や病気の予防に繋がるとても大切な方法です。ワンちゃんやネコちゃんに健康でいてほしいと思う方は、ぜひ当院へご相談ください。腸内環境を整えて、元気に過ごせるよう私たちがお手伝いします。